top of page


●今より売れるコピーは、(欲しがってほしい)ターゲットの中で
「いらない」と思ってる人々の気持ちを
徹底的に考え抜かないと書けません。
でもそれはとても辛いことです。
だから多く経営者や販促担当者は、
愛用者にしかピンと来ないコピーを書いてしまい、
広告効果が上がらないのです。
●「広告クリエイティブと言えばビジュアルだけのこと」
という偏向思考で広告効果を出すのは、
ライザップで痩せるよりストイックなのでは?
●フリーペーパーに出稿する時は、
営業を兼ねないプロのライターが執筆するか?
を確かめておくことが重要です。
というのも「書く技術」もない上に
「今月のノルマのことで頭がイッパイ」の営業に当たったら
完全にアウトですから…。
●衣食住遊のほぼ全ての業界でディスカウントが出揃ってる以上、
広告は見た目だけがいくら良くても
言葉が「単なるセールスポイントの羅列に
ありふれた美辞麗句をまぶしただけ」なら、
購入対象ではなく節約対象に見られやすくなるのでは?
●たとえ最先端のデジタルサイネージと
洗練されたデザインを使っていたとしても、
「見込み度の低いターゲットに響く言葉」がそこになければ、
「ただの自己満足アート」なのでは?!
●言ノ葉家の原稿に「極上」はありません。
なぜなら「極上」は、1本89円の蒲鉾にも遣われているため、
「極上」と書いても「極上」であることが伝わりにくい世の中に
なっているからです。
●内容が良くても「書く技術」が伴わないコンテンツマーケティング
(正しくはコンテンツプロモーション)は、読破されず離脱されやすいので、
失敗しやすいものです。…出来てますか?言葉の最適化。
●依頼主から届いた元原稿の精度を高めるには、
「魅力を最大化するための背景取材」や
「段落シャッフル」や「類語検索」を初め、
無数の技術が必要です。
でもそれを、「描く技術」としか学んでいない
デザイナーに求めるのはやめてください。
ただのイジメですから…。
コピーライティングにまつわるつぶやき


●商材に詳しい担当者とWebデザイナーだけで成功するコンテンツマーケティング
(正しくはコンテンツプロモーション)は、滅多にありません。
なぜならその成否は、最後まで読まれるための
「書く技術」に掛かっているからです。
●いくら商材の魅力を知り尽くしていても、
「書く技術」を知らないままキャッチやセールス文を書けば、
今は購入対象ではなく節約対象になりやすい世の中なのでは?
…そう、たとえ最先端のメディアと洗練されたデザインを使っていてもね。
●なぜコピーライターはなくならないか?
…それは「こだわり」と書いても「こだわり」が伝わらない世の中だからです。
(だって「こだわり」はネットカフェで1皿108円のカレーライスのポスターにも遣われてますからw)
●「言葉の最適化」だけでネット通販の
売上が1億円アップすることもある世の中で、
コピーライターを「使う」か「使わない」かの
経営判断は、それなりに大きいのかもしれません…。
●なぜ広告効果が極薄な企業が多いのか…
それは「自社商材の魅力がわからないターゲットの気持ちがわからない」ままで
キャッチやセールス文を書き、「とりあえずメディアと“見た目”が良ければいい」
という思考に陥っているからではないでしょうか?
●そのコピーが「言語明瞭意味不明なポエム」なら、多分、
デザイナーがデザインのついでに書いたものでしょう。
そのコピーが「ただのセールストークと変わらない」なら、多分、
経営者や販促担当者が日頃の業務の合間に書いたものでしょう。
●で、上記のような経営リスクを回避したい経営者は、
「冷徹なまでに買い手目線になれるコピーライター」を起用するわけです。
そう、メディアとデザインに掛けたコストを無駄にしないためにね…。
●「セールスポイントさえ熟知していれば、 売れるキャッチフレーズとセールス文が書ける」
と誤解している企業が、デザイナーだけをパートナーにして広告を作った結果、
多くターゲットから「購買対象」ではなく「節約対象」に見られるのは、
よくあることです。
●「ビジュアルは千語を語る」とか、完全盛り過ぎ営業トークをする
デザイナーやカメラマンにはご注意を。
彼らは基本的に芸術家であって、広告屋ではないので…。
●もしも全ての経営者が、キャッチフレーズについて
「とりあえず短めに書いたセールスポイント」から「セールスポイントに興味が湧く一文」へと
意識を変えたら、それだけで景気さえ良くなるのでは?
そう、メディアとデザインは別にそのままでもね。。。。
●Webデザインしか学んでいないWebデザイナーに対し、
コピーライター予算をケチってデザインのついでに
「売れる言葉に書き換えてね」と頼むのは、
クライアントの立場を利用したパワハラです。
●そのコピーが「言語明瞭意味不明なポエム」なら、
多分、デザイナーがデザインのついでに書いたものでしょう。
そのコピーが「ただのセールストークと変わらない」なら、
多分、経営者が日頃の業務の合間に書いたものでしょう。
●セールス文を推敲するポイントはいくつもありますが、接続詞も重要です。
同じもの連続させて「つまらない」気分にさせるのは論外だし、
語感の硬軟も大事だし、敢えて省くことで読みやすくなり、
読破率が上がったりしますから。
…といってもコピーライターとしては基本中の基本ですけどね。
